箱の中身は…⁉️【桑津教室】

白ゆりグループ

「箱の中身は何だろなゲーム」で感覚あそび&想像力アップ✨

「うちの子、初めての場所や遊びにちょっと不安があるみたいで…」

「放課後の時間をどう過ごさせたらいいのか、迷っています」

そんなお悩みをお持ちの保護者さまも多いのではないでしょうか?特に障がいのあるお子さまにとって、新しい環境や初めての活動には不安がつきものです。

でも、安心してください😊

クライムアップ桑津教室では、お子さまが楽しみながら挑戦できる「ちょっとドキドキ、でもすごくワクワク」な感覚遊びをたくさんご用意しています。

今回はその一例として、先日行った「箱の中身は何だろなゲーム」の様子をご紹介します。

参加されたお子さまたちは、最初こそ戸惑っていたものの、すぐに笑顔に!感覚を研ぎ澄ませて想像力をフル回転させる姿が印象的でした。

このような遊びを通じて、「新しいことも楽しい!」という経験が積み重なり、自信につながっていきます✨

クライムアップ桑津教室では、お子さま一人ひとりの特性に寄り添いながら、楽しく学べる放課後を提供しています。

この記事では、実際の活動の様子や子どもたちの反応をご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください😊

「箱の中身は何だろなゲーム」とは?

まずはゲームの概要をご紹介します。

「箱の中身は何だろなゲーム」は、手探りだけで箱の中の物を当てるシンプルな遊びですが、以下のようなさまざまな力が育まれます。

• 感覚の刺激(触覚・温度・形状の違いを感じ取る)

• 想像力(ヒントをもとに頭の中で形を思い浮かべる)

• 表現力(答えを言葉で伝える練習)

• 協調性(順番を守る、友達の答えを聞く)

また、ソーシャルスキルトレーニング(SST)の一環としても効果的で、「ルールの理解」「他者とのコミュニケーション」など、集団活動に必要な力を自然に養うことができます。

子どもたちの反応は…?🌟

ゲーム当日は、まず職員から丁寧にルールの説明をしました。

視覚的に理解しやすいように「絵カード」や「順番カード」を用いて説明を行い、初めて参加するお子さまも安心して取り組むことができました。

最初の一人が箱に手を入れると、教室中が静まり返り、みんながドキドキ…✨

「うわ、なにこれ!?」「やわらかい…?」「冷たいかも!」と、目を閉じたまま感触を頼りに一生懸命考える姿に、職員一同も笑顔に。

終わったあとは、

「もっとやりたい!」

「次はぼくが問題を出す!」

といった声がたくさん聞かれ、非常に盛り上がった活動になりました😊

この活動がもたらす“ちょっと先の変化”

このような「感覚あそび」を通じて、子どもたちは楽しみながら自分の感覚を信じる力や、想像する力、周囲と関わる力を自然に伸ばしていきます。

特に「箱の中身は何だろなゲーム」では、失敗しても笑い合える雰囲気があるため、自己表現のハードルが下がります。

日常ではなかなか見せられない「積極的な姿」や「自発的な発言」が出ることも少なくありません。

ある保護者様からは、

「普段は初めてのことに尻込みしてしまう息子が、家でも“やってみたい!”と言ってきて驚きました」と嬉しいお声もいただきました😊

放課後の過ごし方に“遊び+学び”を

クライムアップ桑津教室では、ただの遊びでは終わらない「意味のある遊び」を大切にしています。

• 感覚統合を促す活動

• コミュニケーションを育てるSST活動

• 個別支援計画に基づいた支援プログラム

こうした日々の積み重ねが、「楽しかった」で終わらず、「できた!」「伝えられた!」「わかってもらえた!」という成功体験を積み上げていくのです。

お子さまの“できた!”を一緒に育てませんか?

クライムアップ桑津教室では、「箱の中身は何だろなゲーム」のような体験型の活動を通じて、お子さま一人ひとりの力を楽しく育んでいます。

見学・体験は随時受付中です。

「どんなところか見てみたい」

「うちの子に合うか不安…」

という方も、ぜひお気軽にお問合せください🌷

クライムアップ桑津教室では、体験的な感覚遊びを通じてお子さまの「やってみたい!」を大切にしています。

見学・体験利用をご希望の方は、いつでもお気軽にお問い合わせください😊

お問い合わせ・ご見学はこちら

お電話でのお問い合わせ: 06-6713-5352

ウェブからのお問い合わせ: お問い合わせフォームはこちら

スタッフ一同、心よりお待ちしております!

Recommend
こちらの記事もどうぞ
記事URLをコピーしました