ゆりのはな

【大阪市平野区発】「腕が上がるようになった!」デイサービスのタオル体操が夏の運動不足と肩こりを解消する秘訣

白ゆりグループ

夏の暑さで外出が億劫になり、なんだか体が凝り固まっていませんか?☀️
「最近、腕が上がりにくくなった…」
「なんだか肩や首の周りがいつも重たい…」
そんな風に感じている方も、少なくないかもしれません。

その小さな不調を「仕方のないこと」だと諦めてしまうと、知らず知らずのうちに筋力が低下し、着替えや買い物といった普段の生活にまで影響が出てしまうことも。
動くのが億劫になることで、さらに活動範囲が狭まってしまう…そんな悪循環は避けたいものですよね。

でも、ご安心ください。
実はそのお悩み、**ご家庭にある「タオル1本」**で、楽しく解消できるかもしれません。

実際に、大阪市平野区のあるデイサービスでは、このタオルを使った簡単な体操が利用者さんの間で大人気!
「おかげで腕がすっと上がるようになったわ」と、満面の笑みで報告してくださる方もいるんですよ😊

毎日の簡単な体操を続けることで、滞っていた血行が良くなり、つらい肩こりが和らぐだけでなく、仲間と一緒だから自然と笑顔が生まれ、心まで軽やかになる。
単なる運動の時間が、かけがえのない**“毎日の楽しみ”**へと変わっていくのです。

この記事では、そんな「タオル体操」がもたらす素晴らしい効果と、誰でも楽しく続けられる秘訣をご紹介します。

もし、あなたやご家族が同じようなお悩みをお持ちなら、きっとお役に立つヒントが見つかるはずです。
ぜひ、最後までゆっくりとご覧くださいね。

なぜタオル体操?高齢者に嬉しい3つの効果

「運動は大切」とわかっていても、どんな運動が良いのか迷いますよね。
私たちがタオル体操をおすすめするのには、ちゃんとした理由があります。
タオル体操は、特に高齢者の方々の健康維持に非常に効果的なんです。

その理由は、大きく分けて3つあります。
① 無理なく全身の筋肉を伸ばせる
② 血行を促進し、肩こりなどを改善する
③ 座ったまま安全に行える

例えば、タオルを両手で持ってぐーっと背伸びをするだけで、普段あまり動かさない肩甲骨周りの筋肉が気持ちよくほぐれ、腕が上がりやすくなります。

また、足にタオルをかけてゆっくり引っ張る運動は、転倒予防にも繋がる下半身の柔軟性を高めてくれます。
このように、1本のタオルが体の様々な部分へのアプローチを助けてくれる、優れたパートナーになるのです。

「おかげで毎日が楽しい!」利用者様の喜びの声をご紹介👏

「ゆりのはな」では、タオル体操を通じて多くの利用者様が嬉しい変化を実感されています。
日々の小さな積み重ねが、具体的な成果につながり、それが自信と毎日の楽しみになっている様子は、私たちスタッフにとっても何よりの喜びです。

Instagramでもご紹介したA様は、「おかげで腕が上がるようになって、棚の上の物が楽に取れるようになったわ」と、本当に嬉しそうに話してくださいました。

また、ある男性利用者のB様は、「最初は面倒だと思っていたけど、みんなでやっていると自然と体が動くね。今では家でもテレビを見ながらやるようになったよ」と、素敵な運動習慣が身についたことを教えてくれました。

このように、タオル体操は身体機能の改善だけでなく、「やればできる」という自信や、「仲間と一緒だから楽しい」という心のハリも生み出しています。

自宅でもできる!簡単タオル体操メニューをご紹介

「ゆりのはな」の元気を、ぜひご自宅でも!ここでは、ご自宅で簡単に実践できるタオル体操のメニューを3つご紹介します。無理のない範囲で、ぜひ試してみてくださいね。

1. 肩まわしスッキリ運動(肩こり解消!) ① 椅子に座り、タオルの両端を持ちます。(肩幅より広めに2倍くらい) ② ゆっくりと息を吸いながら、両腕をまっすぐ上に持ち上げます。 ③ 息を吐きながら、肘を曲げずにゆっくりと頭の後ろへ腕を下ろします。 ④ これを5回繰り返しましょう。肩甲骨が動くのを感じるのがポイントです。

2. わき腹のびのびストレッチ(姿勢改善!) ① 基本姿勢は1と同じです。タオルを両手で持ち、上にぐーっと伸ばします。 ② そのままの状態で、体をゆっくりと真横に倒します。脇腹が伸びて気持ちいいところで5秒キープ。 ③ 反対側も同様に行います。左右3回ずつ繰り返しましょう。

3. 太もも裏の柔軟体操(転倒予防!) ① 椅子に浅めに座り、片方の足の裏にタオルをひっかけます。 ② タオルの両端を持ち、ゆっくりと膝を伸ばしながら、タオルを少し手前に引きます。 ③ 太ももの裏側が伸びているのを感じながら10秒キープ。 ④ 反対の足も同様に行います。

白ゆりグループ「ゆりのはな」だから続けられる!その秘訣とは?

運動が良いとわかっていても、一人で続けるのはなかなか難しいものですよね。
「ゆりのはな」では、**“楽しく続けられる環境づくり”**を何よりも大切にしています。

専門スタッフによる安全への配慮や、効果的な運動への声かけはもちろんですが、一番の秘訣は利用者様同士の温かいコミュニティにあります。

「〇〇さん、腕がよく上がるようになったね!」「この動き、気持ちいいわぁ」 体操の合間には、そんな会話が自然と生まれます。
お互いに励まし合ったり、笑い合ったりする時間があるからこそ、「また明日もみんなで頑張ろう」という気持ちが湧いてくるのです。

私たちは、単に運動プログラムを提供するだけでなく、こうした**人と人との繋がりが生まれる“居場所”**を育んでいきたいと考えています。

まとめ:タオル一本で、心と体に笑顔の輪を

今回は、デイサービスセンター「ゆりのはな」で人気のタオル体操についてご紹介しました。

  • タオル体操は、高齢者にとって安全で効果的な運動
  • 「腕が上がる」など、ADL(日常生活動作)の改善が期待できる
  • 仲間と一緒だから、楽しく運動習慣が身につく
  • ご自宅でも簡単に取り入れられる

もし、ご自身やご家族の運動不足、身体機能の低下にご不安を感じていましたら、ぜひ一度、白ゆりグループにご相談ください。
タオル体操をはじめ、一人ひとりに合ったサポートで、いきいきとした毎日を送るお手伝いをさせていただきます。


FAQ(よくあるご質問)

Q1. 体力に自信がありませんが、参加できますか? A1. はい、ご安心ください。タオル体操は基本的に座ったまま、ご自身のペースで行える運動です。スタッフが一人ひとりの体調や状態をしっかり確認しながらサポートしますので、体力に自信のない方でも無理なくご参加いただけます。

Q2. タオル体操には、他にどのような効果がありますか? A2. 本文でご紹介した血行促進や肩こり予防のほか、柔軟性の向上による転倒予防、適度な運動による気分のリフレッシュや、脳への刺激による認知機能への良い影響も期待できます。

Q3. 見学はいつでも可能ですか? A3. はい、随時受け付けております。実際のタオル体操の様子もご覧いただけますので、施設の雰囲気を感じていただく絶好の機会です。ぜひお気軽にお問い合わせください。


お問い合わせはこちらから

「もっと詳しく話を聞いてみたい」 「一度、施設の様子を見学してみたい」

そう思われた方は、どうぞお気軽にご連絡ください。 専門のスタッフが、丁寧にご説明・ご案内させていただきます。

お電話でのお問い合わせ 📞 [電話番号をここに入力] (受付時間:平日9:00~18:00)

ウェブからのお問い合わせ・見学予約 ✉️ 今すぐお問い合わせフォームから相談する

Recommend
こちらの記事もどうぞ
記事URLをコピーしました