【デイサービスゆりのはな】指先から生まれる笑顔と集中力!折り紙レクと驚きの介護予防効果とは?

皆様こんにちは!
地域密着型通所介護「デイサービスセンターゆりのはな」です。
当施設では、ご利用者様に日々を楽しく、そして健やかにお過ごしいただけるよう、様々な活動を取り入れています。
さて、先日行ったレクリエーション活動では「折り紙」を実施しました。
「和気あいあいと、おしゃべりを楽しみながら…」そんな光景を想像していたのですが、いざ始まってみると、予想をはるかに超える静寂と熱気が!
ご利用者の皆様、驚くほどの集中力で、黙々と、そして真剣な眼差しで色とりどりの紙に向き合っていらっしゃいました。
中には、数日かけて完成させる予定だった作品を、あっという間に仕上げてしまう方もいらっしゃるほど。
その集中力の高さには、スタッフ一同、ただただ感心するばかりでした。
この記事では、そんなデイサービスセンターゆりのはなでの折り紙レクリエーションの様子と、実は奥深い「折り紙の介護予防効果」について、詳しくご紹介していきたいと思います。
「折り紙なんて子供の遊びでしょう?」と思われている方も、その驚きの効果を知れば、きっと見方が変わるはずです。
指先が紡ぐ、色とりどりの世界~ゆりのはな折り紙レポ~
今回の折り紙レクリエーションでは、季節の花や可愛らしい動物など、いくつかのテーマをご用意しました。
テーブルには色とりどりの折り紙が並び、それだけでなんだかワクワクした気持ちになります。
「あら、きれいな紙ねぇ」
「何を作ろうかしら」
と最初は和やかにお話をされていた皆様も、いざ折り始めると表情が一変。
まるで職人のように、一つ一つの工程を丁寧に進めていきます。
指先を器用に使い、角と角をきっちりと合わせ、折り目をつけていく…。その姿は真剣そのものです。

ある利用者様は、「昔よく子供に教えたもんだよ」と懐かしそうに話しながら、あっという間に複雑な鶴を完成させていました。
また、最初は「私には難しいわ」と遠慮がちだった方も、スタッフがお手伝いしたり、周りの方が教えたりするうちに、徐々にコツを掴み、見事な作品を完成させて満面の笑みを見せてくださいました。
予定していた時間を忘れるほど熱中し、予定よりもずっと早く素敵な作品がたくさん出来上がったのは、嬉しい誤算でした。
完成した作品を手に取った時の、皆様の達成感に満ちた表情は、私たちスタッフにとっても何よりの喜びです。
あなどれない!折り紙が秘める驚きの介護予防パワー

たかが折り紙、されど折り紙。
実は、このシンプルな遊びには、高齢者の皆様の心身の健康維持に役立つ、素晴らしい効果がたくさん隠されているのです。
- 指先は「第二の脳」!脳をダイレクトに活性化
昔から「指先は第二の脳」と言われるように、指には多くの神経が集中しており、指先を細かく使うことは脳に非常に良い刺激を与えます。
折り紙は、紙を折る、押さえる、広げるといった細やかな指先の運動の連続です。
これにより、脳の血流が促進され、神経細胞が活性化。思考力や記憶力の維持・向上に繋がると言われています。
特に、脳梗塞の後遺症などで手の動きに課題がある方にとっては、楽しみながらできるリハビリテーションとしても効果が期待できます。 - 認知機能のトレーニングに最適
折り紙は、ただ指を動かすだけではありません。- 手順の記憶・理解力: 次に何をどう折るのか、完成までの手順を記憶し、理解する力が必要です。
- 想像力・構成力: 平面的な紙から立体的な作品をイメージし、それを形にしていく想像力や構成力が養われます。
- 空間認識能力: 紙の向きや角度、位置関係を把握する空間認識能力が鍛えられます。
- 注意力・集中力: 細かい部分を正確に折るためには、高い注意力と集中力が求められます。今回のゆりのはなでのレクリエーションでも、皆様の驚くほどの集中力が見られました。
- 記憶力の維持: 作品が完成した後に「ここをこう折ったな」「次はもっとこうしてみよう」などと振り返ることは、短期記憶のトレーニングにもなります。(Source 1.1) これらの要素が複合的に作用し、認知機能の維持・向上、ひいては認知症の予防にも繋がると考えられています。
- 手順の記憶・理解力: 次に何をどう折るのか、完成までの手順を記憶し、理解する力が必要です。
- 心にも栄養!精神的な充足感とコミュニケーション
- 達成感と自己肯定感: 自分の手で一つの作品を完成させることは、大きな達成感と自信に繋がります。「できた!」という喜びは、日々の生活にハリを与え、自己肯定感を高めてくれます。
- コミュニケーションの促進: 一緒に折り紙をすることで、自然と会話が生まれます。
「これはどうやって折るの?」「あなたの素敵ね」といった言葉が飛び交い、コミュニケーションが活性化します。
孤独感の解消にも繋がり、和やかな雰囲気の中で社会的なつながりを感じることができます。 - 精神安定・リラックス効果: 無心に指先を動かす作業は、精神を落ち着かせ、リラックス効果をもたらすと言われています。
- 回想法としての効果: 昔ながらの伝承折り紙に取り組むことで、幼い頃の記憶や楽しかった思い出が蘇り、心が満たされる「回想法」としての効果も期待できます。
- 達成感と自己肯定感: 自分の手で一つの作品を完成させることは、大きな達成感と自信に繋がります。「できた!」という喜びは、日々の生活にハリを与え、自己肯定感を高めてくれます。
- 手軽に始められるのも魅力
折り紙は、紙と少しのスペースがあればどこでも手軽に楽しめます。
特別な道具も必要なく、準備や後片付けが簡単なのも、レクリエーションとして取り入れやすい大きなメリットです。
また、作品の難易度も様々に調整できるため、お一人お一人の状態に合わせて無理なく楽しむことができます。
「楽しい!」が一番!デイサービスセンターゆりのはなの活動方針

私たちデイサービスセンターゆりのはなでは、ご利用者様お一人お一人が「楽しい」「またやりたい」と感じていただけるようなレクリエーション活動を心がけています。
無理強いすることは決してなく、皆様の自主性を尊重し、それぞれのペースで楽しんでいただけるようなサポートを大切にしています。
折り紙の他にも、季節に合わせた創作活動、音楽療法、軽い体操、脳トレゲームなど、心と体の両面からアプローチできる多彩なプログラムをご用意しております。
これらの活動を通して、ご利用者様同士の交流が深まり、笑顔あふれる時間が増えることが私たちの願いです。
デイサービスセンターゆりのはなでは、見学や体験利用を随時受け付けております。
「どんなところかな?」
「どんな活動をしているのかな?」
とご興味をお持ちいただけましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
スタッフ一同、温かくお迎えいたします。