『魚釣りゲーム』で学ぶ楽しさ【ぽぷらの樹東住吉】

白ゆりグループ

お子様の発達支援に、楽しい活動がどれだけ役立つかご存じですか?

「うちの子、じっと座っていられなくて…」「周りの子とうまく関われないみたい」「放課後、安心して預けられる場所が見つからなくて困っている」――こんなお悩みを抱えている保護者様は、決して少なくありません。

お子様が日々の生活の中で安心できる居場所を見つけられること。
そしてその中で「できた!」「楽しい!」という気持ちを積み重ねていくことが、将来への大きな自信につながっていきます。

大阪市東住吉区にある放課後等デイサービス「ぽぷらの樹東住吉」では、そんな保護者様の想いに寄り添い、お子様一人ひとりの発達段階や特性に合わせた“楽しい学び”の機会を日々提供しています。

私たちは、ただ「遊ばせる」だけではありません。遊びの中にこそ、お子様の成長を引き出すチャンスがあると考えています。
遊びを通して、自己表現の力、人との関わり方、集中する力、手先の器用さなど、多くの力が自然に育まれていきます。

今回ご紹介する「魚釣りゲーム」は、まさにそんな学びの詰まった活動の一つ🎣

カラフルな手作りの魚たちを、慎重に狙って、釣り上げる。
それだけでなく、「順番を守る」「友だちを応援する」「あきらめずに挑戦する」など、たくさんの力が引き出されました。

何よりも、お子様たちの笑顔と「もう一回やりたい!」という声が、この活動の価値を何より物語っています😊

放課後のひとときに、子どもたちは“遊び”で成長しています✨

ぽぷらの樹東住吉では、毎日、お子様一人ひとりの特性や興味関心に合わせた活動を行っており、その時間はまさに“学びと成長の宝箱”のようなひとときです。活動内容は多岐にわたりますが、今回ご紹介する「魚釣りゲーム」は、子どもたちにとって特に人気の高いプログラムです。

この活動では、カラフルな魚たちや釣り竿が用意され、子どもたちがわくわくした表情でスタート。どの魚にしようかな?と目を輝かせながら選び、そっと釣り糸を垂らします。集中して狙いを定める姿、うまく釣れたときの満面の笑み――その一つひとつの瞬間に、お子様たちの真剣さや喜びがあふれていました。

活動中は、職員がそっと寄り添いながら、お子様の挑戦を見守ります。すぐに成功する子もいれば、何度も挑戦してようやく釣れる子もいます。でも、その「失敗しても大丈夫。次がある」という安心感のなかで、お子様たちは自分のペースで挑戦を重ねています。

ある男の子は、最初こそ釣り竿の持ち方がぎこちなく、うまく魚に針を引っかけられずに苦戦していました。けれども職員が声をかけながら何度も一緒に挑戦すると、次第に糸の動かし方が上手になり、見事に魚を釣り上げることができました。その瞬間、「やったー!!」と教室中に響くほどの大きな声と、両手を挙げて喜ぶ姿に、周りの子たちも拍手👏

「順番を守る」「お友だちの成功を応援する」「悔しくても諦めない」――そんな学びが、魚釣りゲームというシンプルな遊びの中にたくさん詰まっています。

日々の放課後が、お子様たちにとって安心して過ごせる時間となり、同時に成長のステップにもなる。私たちはそんな時間を、これからも大切にしていきます🌈

遊びが「できた!」に変わる、その瞬間を私たちは大切にしています

「遊び」はただの楽しい時間…そう思われがちですが、実はそこには多くの発達支援のヒントが詰まっています。
ぽぷらの樹東住吉では、遊びの中でお子様が「できた!」という達成感を得られる瞬間をとても大切にしています

今回の魚釣りゲームでも、見た目はシンプルな遊びですが、その中にはお子様の成長を促す大切な要素がたくさん含まれています。

例えば――

  • 🎯 手先の操作性や集中力の向上
     磁石のついた釣り竿を慎重に動かして魚を釣り上げるという動作は、指先の微細な動きや集中する力を必要とします。特に、じっと座って取り組むのが苦手なお子様にとっては、楽しみながら取り組める絶好の練習になります。
  • 📘 遊びのルールを理解し、守る力
     「順番を守る」「他の子が釣っている間は待つ」「釣った魚はみんなに見せようね」といった簡単なルールを設けることで、自然と社会的なルールに触れ、守る練習ができます。これは学校生活や集団活動でも大いに役立つスキルです。
  • 🤝 他者と関わる喜び、協調性の育成
     「すごい!」「じょうず!」とお友だちを応援したり、釣った魚を見せ合って笑い合ったり…。そうした関わりの中で、「人と関わるって楽しい」「一緒に遊ぶと嬉しい」という感情が育っていきます。これは、コミュニケーションが苦手なお子様にとっても、小さな一歩を踏み出すきっかけになります。

このように、一見“ただの遊び”に見える活動も、療育的な視点で見るとお子様の「できること」「得意なこと」を引き出し、「もっとやってみたい」という意欲につながっていきます。

特に就学児のお子様にとって、遊びながら学ぶ体験は、「失敗しても大丈夫」「挑戦してみよう」という気持ちを育てる大切な機会です。こうした積み重ねが、自己肯定感を高め、「またやりたい!」という前向きな気持ちへとつながっていきます。

その「もう一回やりたい」という気持ち――それこそが、次の挑戦へのエネルギーとなり、成長の一歩を後押ししてくれるのです😊

ぽぷらの樹東住吉の療育は、楽しいだけじゃない“成長のステップ”です🌱

私たち「ぽぷらの樹東住吉」では、日々の療育活動を単なる遊びや時間つぶしの場としてではなく、お子様一人ひとりの発達と向き合いながら成長を促す“ステップ”の連続として捉えています。

お子様によって「得意なこと」「苦手なこと」「好きなこと」「不安を感じること」はそれぞれ違います。私たちはその「その子らしさ」を大切にしながら、無理なくチャレンジできる環境づくりを心がけています。

たとえば、魚釣りゲームでは、最初は「ぼくにはできない」と不安そうにしていたお子様が、スタッフのサポートで一匹目を釣り上げた瞬間、ぱっと表情が明るくなり、それが自信に変わる姿を見せてくれました。
その後は「もう一回やってみたい!」「こんどはこの魚を釣る!」と、自発的に何度もチャレンジ。遊びの中で自然に、「できた」「楽しい」「もっとやりたい」という感情の循環が生まれていくのです。

こうした瞬間は、ただ遊んでいるだけでは得られない**“自己肯定感の育成”**につながります。これは学習への意欲や人との関わり方、自分の気持ちを表現する力など、将来にわたって大切になる力です。

実際に活動の様子を見学された保護者様からは、

「うちの子にこんな笑顔があったなんて」
「家では見せない表情を見て驚きました」
「遊びの中にも意味があるって、初めて気づきました」

といった声を多くいただいています。

私たちは、こうした“気づき”を保護者様と一緒に共有し、お子様の成長を共に喜び合える関係性を大切にしています。

ぽぷらの樹東住吉は、「楽しい場所」であると同時に、お子様の未来につながる大切な学びの場でもあります🌸

📞 お問い合わせ・ご見学はこちら🐾

「うちの子も参加できるかな?」「どんな雰囲気か実際に見てみたい」――そんな疑問や不安をお持ちの保護者様へ。

ぽぷらの樹東住吉 では、今回ご紹介した魚釣りゲームのように、お子様が安心して楽しみながら、自然と成長していける活動をたくさんご用意しております🌟
実際の活動風景やお子様たちの様子を見ていただくことで、「ここなら大丈夫かも」と思っていただけるはずです。

ご見学は、平日いつでも可能です。事前にご予約いただければ、お子様の年齢や特性に合わせて、最適な時間帯や内容をご案内いたします。
また、実際に体験していただくことも可能ですので、「百聞は一見にしかず」の気持ちで、ぜひお気軽に足を運んでみてください😊

「ちょっと相談だけでもしてみたい」
「利用するかまだ決めていないけれど、話だけ聞いてみたい」
そんなお問い合わせも大歓迎です。

▼ご連絡はこちらからどうぞ✨

お子様の「できた!」がもっと増える場所を、一緒に探してみませんか?
スタッフ一同、皆さまとの出会いを心より楽しみにしております😊🌷

Recommend
こちらの記事もどうぞ
記事URLをコピーしました